fc2ブログ

住宅リフォーム専門店 松美堂 のBLOGです。

Natural Life & Interior ♪インテリアと自然についてのブログ。しかし、迷走します。

すいません。ご無沙汰しております。

ながらく更新おさぼりしておりました。

最近はSNSのアカウントとこちらBLOGのアカウントといくつも管理しないといけなくなり

まとめて全部めんどくさくなるというお粗末さ。申し訳ございません。。

前回更新させていただいたのは年始だったかと思います。

2017年に入ってから本格的に代表権が移り会社を任されるようになりました。

先代が立ち上げて守ってきた会社を守り少しでも高みへと頑張っていく所存であります!


とは言え社内の状況は特に変わった事もなく、父である前社長が一時会長となり現在は退任

母親に事務と経理をお願いして

私が広報、営業、プランニング、ディレクション、時々施工をしながら経営に頭を抱えている状態となります。

ワタクシゴトではありますが、1月に息子が誕生し3月から家族3人での生活となりました。
IMG_6947.jpg

仕事の方も転機を迎え希望と不安で入り乱れている中

私事もまた輪をかけて入り乱れております。。。


代表になり心機一転、気分爽快かとも思いましたが、なんのなんの。。

責任の所在も決定権もすべて持ってお客さまとお話しする難しさ。

「会社が許してくれませんので~」や「上に相談してみます。。」が使えない。。

その場ですべて判断して確実な言葉で対応しなければならないんです。

会社や上司(虎)の衣を借りれないウサギはただのウサギです

はやく虎にならないとですね。

今後の会社の方向性やスタイル。いままで曖昧になってきた部分もキチンと定めていきたいと思います。

考えをまとめる為にもBLOGはいいかもしれませんね。

いままで報告の場としてしか考えていませんでした~

次の更新がまた数か月先にならないように気を付けます!!

朝霧JAM!09

_A114010_convert_20091025100521.jpg

先日、毎年恒例となりました夏最後の夏フェス「朝霧ジャム」へいってまいりました。
台風の接近でドキドキしましたが逆に好転ww台風一過の晴天に恵まれすばらしいフェス日和♪

_A114004_convert_20091025100620.jpg


朝霧ジャムはオールキャンプのフェス。
テントを張りキャンプしながら二箇所設けられたステージでのライブパフォーマンスを見て聞いて踊るのです。

_A114027_convert_20091025100741.jpg


夏フェスといっても会場である朝霧高原はほとんど秋口で、夜になると強烈な放射冷却に襲われます
毎年(今年で3回目)シーズン最初のダウンデビュー戦となること必至。
体が寒さに慣れてない分強烈に体にこたえます

_A114030_convert_20091025100828.jpg

それでも火を炊いて暖を取りながら冷え切ったビールを飲んで話をして、今更ながら知らなかったお互いの意外な一面を発見して驚いたり大笑いしたりしたり。そんなイベントです。

僕自身キャンプが大好きで、このイベントはもー盆と正月がいっぺんに来た!!ってくらい楽しみにしてます「朝霧のために普段頑張る」が我が夫婦の合言葉なくらいです。

大好きな「外」で音楽聴いて空を仰ぎながら昼寝したりしたら最高~♪ですよwww

PA110023_convert_20091025102939.jpg
↑完全に満喫の図

二泊三日のビューティフォーな日々も終わり帰路についてもハートはポカポカ。
「帰りたくない」より「また来年も!」な気持ちが満タンな家路となりました。

朝霧ジャムありがとう。富士山ありがとう。スタッフの方々、アーティストの方々、地元の方々、ボランティアの方々。みーんな本当にありがとう!!!

PA120040_convert_20091025102818.jpg




儚き人生

月に1~2度ほど訪れるBarが神戸元町にあります

僕の呑みに行く頻度から言えば行き着けと呼べるのではないでしょうか

今日も(とは言ってももう昨日ですが)久々にソコへ行きました。

少し早い目からデザインの同志でもあるバーテンさんとデザインの話から始まり

人が集まり始めてからは「人生の濃度」についての話題へ…

この「濃度」とはイコール「食」であると仮定してですが、

生涯を通して「旨いもの」をどれほど食べれるのだろう???

人が健康で旨いものを旨いといって健やかに過ごせるまでの時間は

平均しておよそ75歳位までだそうです。

僕の場合、残りの人生で50年ほど。

年に1度フグを食べたとしても丸1っぴきは食べないわけで

2年に1っぴきくらいの計算にすると単純に25匹ほどしか食べれない!

牛一頭が500キロで一皿100g。一回で500g食べるとして

年に10回焼き肉屋に行っても5kg

焼き肉屋で牛一頭食べようと思ったら100年かかる訳です!

家庭での牛肉料理を含めても一生でようやく一頭分の牛肉を食べてるくらいのもんでしょう

どうでもイイような計算かも知れませんが、はたして牛肉の生産はそんなもんですんでるのでしょうか?

今日の話題の中でも出てきましたが、日本人は食品の大よそ全体の1/3強を廃棄処分しているそうです。

食品の90%を海外からの輸入に頼っている我が国の現状を考えると

納得出来ない数字だとは思いませんか?

日本人は比較的「旨いもの」「いい物」に対しての探究心は旺盛だと思いますが

短い人生。限りある資源を有効に使い、後世に残していかねば!

無駄のない賢い資源の使い方を追求するべきではないでしょうか?

日本人は本来その知恵を持っていたはずなのに…

旨いものを知り、いい物を永く使う価値ある民族への道を模索する事が

現代の生活のあり方なのではないでしょうか。